しーまブログ スピリチュアル奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年09月04日

シュメール

私の推測 宗教について

この内容は人によってはぶっ飛んでると思われると思うのですが
気に入らない方はスルーして下さい。

まず、私は日本人シュメール人説を信じてます。
この日本人の中に奄美・沖縄も含まれます。
願望、期待ではありますがそれを裏付ける資料もあるのですが
今回はその資料より考えを解説していきます。

私の推測では現在世界にいろんな宗教があるけれども
もともとは全部同じなのではないのか?と思っております。
んでこれは奄美も同じなのでは?と思ってます。

私のハンネInannaですが
シュメール人に崇められていた古代メソポタミアの女神です。

今世界には主にユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教、仏教が
ありますがこれら、全部元を辿ればシュメール人に行き着くのです。

大雑把だけど
まず、ユダヤ、キリスト、イスラムはアブラハムから発生してて
アブラハム→ユダヤ→キリスト教
アブラハム→イスラム教 という形になってます。

一方でミトラ(ミスラ教)→ゾロアスター教
   ミトラ(ミスラ教)→仏教

という形をとってて
アブラハムはシュメール人の末裔、ミトラ教はシュメールの神の女神信仰を主としていて
原型は本来太陽神を中心とした多神教であったのに
それが各地に広まる中で人々の好みや考え土地に合わせた考え、権力者の考え
敵対する部族の神に敵対する神を信仰する様になったりして変わっていった。

これまた宗教の話する時に話題になるけど、
一神教か多神教か?

一神教の(ユダヤ、キリスト、イスラム)人達の意見は合致してて
神は一人でそれぞれの宗教で呼び方が違うだけ、でも
多神教はありえへん!!的な意見を聞く事が多いのですが
ユダヤ教にある旧約聖書のヘブライ語では神々と複数形になっている
という事実!(この元ネタはググるとよくでてきます)

それぞれの宗教の成り立ちを1つ1つみていくと現在のものとは違う
また何かから分離した考え、ミックスされた考えの元に成り立っているのが
わかります。

日本と違って、陸続きで古代から領土争いしてる国々の人々は
今の、反日を煽って国内情勢を保ちたいお隣の国みたいに宗教の違いをだして
神という建前を使って国内の団結力をつくり敵対する国と戦っていたのではないでしょうか?

で、その中でやはり戦争には男性が権力を持つので、いつしか
神官も男性が務める様になっていった宗教もでてきたのではないでしょうか?

私は奄美人も然り、日本人シュメール人起源説を信じています。
海底遺跡や徳之島のヒエログリフなどもそれらを表す一つ。

古代において東の果てだった奄美も含め日本は今のアメリカの様な
いろんな人種のルツボで、奄美にはシュメール人もその宗教も
時代を経てそれが変形した宗教も
入ってきてるのではないのでしょうか?

そして、もっと離れたマヤ、インカなどには一番古い
当時メインであったシュメールの宗教だけが人種の移動と共に流れ、
またそこで若干の変化がでたと考えてます。

あ、そしてミトラ→マイトレイヤ→マテリヤ
という流れもあるのではと思ってます。

シュメールと奄美・日本の関係はまたの機会に書きたいと思います。
あ、ググってもでてくると思いますよ!
  


Posted by Inanna at 18:10Comments(2)いろいろ宗教

2015年09月04日

アマミの女は・・・・・・・・・

名前忘れたんですけど、コルシカ島出身のスーパーモデルですんっごい綺麗な人なんだけど
モデルなのにすんっごいグラマラスなんです。
その人の名言が

『だって私の身体はコルシカ島のバターでできてるの♪』

カッコイイ~icon06
と思った瞬間ひらめいた

私も

『だって私の身体はアマミのフルーツでできてるの♪』

っていつか私も言ってみた~い!!と思って
日夜身体を鍛えてまふっ!!

現にアマミ人の女の人はほのかに甘い香りがするらしいです!!!

アマミの女性のみなさん!!
胸を張って言ってみましょう!

『だって私の身体はアマミのフルーツでできてるの♪』



  


Posted by Inanna at 02:35Comments(1)いろいろ

2015年09月03日

もしも私が島にいたらやりたい事

順不同で書いていきます。

○今の時期だったら毎日海に行く
(関西ではもう海に入れません)

○海で毎日夕日を見る

○海辺で波音を聞きながら寝る

○毎晩星と月を見る
(関西では星なんかあんまり見れません)

○歴史を学ぶ

○じい、ばあから方言を学ぶ

○奄美特有の植物の観察

○パッションフルーツ、グアバ飽きるほど食べる

○花火見る
(関西の花火はでかいけど、人多すぎて戦場みたいだし、島はすぐ山があるから音の迫力も半端ない)

○舟漕ぎ競争参加(もう終わったけど)

○たいも、とびんにゃを飽きるほど食べる

○アーサー汁を毎日飲む

○住用の蟹うどん食べる

○毎日とは言わないが週1でヤギ汁食べる

○ヤギの刺身を食べる

○ヤギを飼育する

○黒ウサギを探しに行く

○ルリカケス発見する

○ハブの捕獲をしてみる

○毎日アカショウビンのさえずりを聞く

○島料理を学ぶ

○親の世話

○島唄を学ぶ
 
○三線&チヂンを学ぶ

○無人島で生活する

○ダイビングする

○カメと泳ぐ

○毎日漁港にカメを見にいく

○島ウに食べまくる

○豚肉食べまくる

○1日15日のお墓参り

○大島紬織ってみる

○遺跡発掘作業する


また思い出したらその都度追加していきます。

これから死ぬまでに1つ1つ達成していこうと思ってます。

観光客か?!ってかんじだけど、島に居てる時はいつでもできると思って
してなかった事。
皆さんは是非できる間にやってみて下さい!

  


Posted by Inanna at 22:05Comments(0)

2015年09月03日

奄美の歴史を学ぼう

奄美の歴史を勉強しよう!

私、他国の文化に関わる仕事をしていて(大したものじゃありません)
その文化、歴史背景も勉強しないといけないんですけど、
もともと世界史が好きで特に紀元前!で、メソポタミア付近が好きです!

で、高校時代にBC(紀元前)1500年くらいに○○で○○が・・・・
とかでてくると自分の中で理解し易いように
日本でその時は・・・・・と調べようと思ってもでてこない!

日本の歴史って・・・・浅いなぁ。。。。と思ったのです。

日本の歴史ってだいたいAD(西暦)600年くらい~じゃないですか?

だから奄美なんてもっと歴史が無いのかの様に感じてました。

というか、学校教育では教科書道理の事しか教えないし、
ましてや試験試験でとりあえず、年代と事柄を詰め込むのに必死!

奄美の歴史なんて考える余裕もありませんでした。

それがまず1番の後悔!

知ってましたか?
奄美には2~3万年前の石器などが発見されてます。
(他にも多数ありますがここでは省略)

こんな小さな、ハブもいる台風も来るジャングルの様な島に
気の遠くなるような太古の2~3万年前から私達の祖先が
サバイバルしながら生きていたんです。

この事は世界史的に見てもすごい事だと思います。

私は奄美が琉球の一部だった事、その後鹿児島(薩摩)
に支配された事は
当時放送されてた大河ドラマであった【琉球の風】で知りました。
とてもショックでした。

だからと言って、学校で友達と話題になるわけじゃないし、
親もそんなに歴史について知らない。

もちろん、学校教育でも教えてくれない。
むしろ、支配して苦しめ、島の歴史を無かったものとした
当事者の鹿児島(薩摩)出身の教員が
そんな事教える筈もない。
どころか、島は離島で教育遅れてるんだから、鹿児島見習えと
言わんばかりのプレッシャーの中の教育では鹿児島に支配されても
しょうがないんだというなんか劣等感を植え付けられてた気がする。
(私の被害妄想かもしれないけど)

高校生の時たまたま行った食堂でそこのおじさんから
戦後の密航の話を聞いてそこでもショックを受け

大人になって沖縄に行った時、沖縄の人から聞いた
奄美の話にもショックを受け

私達の祖先はこんだけ苦しく、悲しい経験をしたのかという
ショックと自分が奄美人なのにぜんぜん知らなかったという
ショックとがありました。

私はたまたま運良くこうやって図書館(関西で2番めに大きい)
によく行く機会が多くて他文化に関わっているおかげもあり、
奄美の歴史に興味を抱き調べる様になったのですが
他の方は島出身でもやっぱり過去の私同様、学校教育では教えてくれないのと
調べる時間も無い、きっかけも無い、ましてや島から離れると余計にそんな機会が
持てないのでは?と思います。

島に居る間に!島人だからこそ!島人達の間で歴史教育をしていかないと!
と思います。

島の歴史を知る事によって、自分達一人ひとりのアイデンティティも確立し、
誇りを持てるのでは?と思うので
将来、島を出る予定の方、島を出る予定の子を持つ親御さんは特に
奄美の歴史を知って欲しい!もちろん、島にいる人もだけど!
今私達よりももっと多くの奄美の歴史や文化、方言、言伝えなどを知っている
おじいちゃん、おばあちゃん達からももっと多く学ぶべきだと思います。

私も本を読んでて、『あ、昔おじいちゃんがそんな話してた』と思うような事が書いてて
もっと知りたくてもうっすら幼少期に聞いた話を思い出そうとしても思い出せません。
もうおじいちゃんもいないので聞きたくても聞けない事が多い。
おじいちゃんやおばあちゃんから孫達に語り継ぐだけでもいろんな発見があったり、
今現在出版されている本には載ってない事、いっぱいあると思います。

私もまだまだ歴史を調べ始めたばかりだし、まだまだ発掘されてない
歴史、謎も多いけれども、私達の島、先祖の事を私達がやらなくて
誰がやる!と思っています。

私が島にいた十数年前との教育の比較であって、今は奄美歴史についての
教育が進んでいるかもしれないけども、その重要性を訴えたいと思います。

ここのカテではいろんな奄美の歴史に関する書籍、記事も今後載せていきたいと思ってます♪  


Posted by Inanna at 21:26Comments(1)

2015年09月03日

9月3日の記事

初ブログです♪
やっと、ここしーまブログにアカウント作れました!!

このしーま数年前に知った時は商業用だけと勝手に思いこんでたんだけど、
個人でもアカウント作れるんですね!

それにしても、島人の為の島人による島人のオリジナルのこのサイトがある事は
とっても感動しました!!

あ、私、島出身の関西在住の者です!
関西に住んで十数年になりますが島を愛する気持ちは変わりません!!

本当は島に住みたい!でも今は無理なんです涙。

私にとっての島の情報は十数年前のままで止まってて、以後
郵便番号変わった事、市町村合併で若干名前が変わった事、
名前知らないけど、有屋~旧フランドールがあった所に長いトンネルができた事
Dwaveができた事、このサイトができた事ぐらいしか知りません。

1~2年に1回は帰るけど、そのままの自然とあまり変わらない懐かしい風景は
関西で殺伐と生きてる私にとって癒しと暖かみとエネルギーを
貰えるパワースポットです!

マジな話、私毎回島から関西に帰る飛行機の中では
遠ざかるサンゴ礁を見ながら泣いてます。

関西に住んで最初の数年は関西に馴染むのに必死?
だったけど、関西に慣れて改めて島の良さをつくづく痛感
させられる様になった今、島に居た時には当たり前だった事が
実は当たり前ではなかった事、とても価値がある事など
島の人とわかちあいたい、島の人に知って欲しい、
私自信、島の情報を知りたいという気持ちでこのブログを始めました。

私のモットーは”内から外、外から内”で
島を内側からと外側から見つめる事でその本質がより
わかると思うので、私の意見はほとんど
外側なので今現在島に住んでる方からすると、
今住んでない当事者じゃないクセにと思われるかと思いますが
あくまで個人的な意見のブログである事をご了承下さい。

  


Posted by Inanna at 21:22Comments(0)